調エネ

エネルギー

既存電力系統の有効利用|ノンファーム接続とは?|混雑状況の確認方法

再エネの普及拡大に伴い、日本の各地で送電線の容量が不足する事例が発生し始めています。このような状況を改善するため、既存送電線を有効活用するノンファーム接続が検討されており、2024年度から開始予定です。しかし、系統の混雑状況によっては太陽光・風力発電等を設置しても十分な事業性が得られない可能性があるため、本記事で紹介するような混雑状況の見極めが重要になります。
エネルギー

火力発電所は都合の良い電源? | 実は調エネの名人

脱炭素社会の実現に向けてCO2を排出する火力発電が問題視されていますが、調整力・慣性力の提供など電気の安定供給のために大きな貢献をしている電源でもあります。また、再エネ電源の増加に伴い火力発電の稼働率が低下するため投資意欲が失せ、安定供給に必要な火力発電所が無くなる恐れもあり、容量市場・需給調整市場が整備されました。今後は、これまでの火力発電の貢献に感謝しつつ、水素等による調整力の脱炭素化や慣性力を持った再エネ電源の普及・疑似慣性力の技術開発促進等が求められます。
エネルギー

③調エネ | 脱炭素実現の最終ステップ、需要と供給の一致に向けて

主力の再エネ電源である太陽光や風力発電はお天気任せであることから需要と供給を一致させることが難しく、どうしても調エネが必要になってきます。その方法としては、DRで需要を調整する・蓄電池や揚水発電で電気を貯めて必要な時に使う・余った電気を水素等の別のエネルギー源に変換して使う方法などがあります。何れの技術も発展途上ではありますが、今後の技術開発や普及が期待されています。
タイトルとURLをコピーしました